【美容成分解説】ビタミンC誘導体とビタミンCの違いは?朝、夜どっちに塗ればいい?違いや塗るタイミングを解説
誰もが耳にしたことのあるビタミンC誘導体。ビタミンC誘導体は「美容成分の王様」と称されるほど、多彩な美容効果があり注目の美容成分です。しかし、さまざまな種類があるのでどのように選べば良いかが分からない方もいるのでは?
そこで今回は、ビタミンC誘導体について、ビタミンCとの違いや種類ごとの特徴、朝夜どっちに塗れば効果的なのか、などについてご紹介します。
目次
ビタミンC誘導体はビタミンCの弱点を改善した成分
ビタミンCには美白*1ケアから毛穴ケアなどのさまざまな美容効果が期待できる一方、水に溶かしたり空気に触れたりすると酸化され、その効果を失うことになります。
その不安定さから、ビタミンCは化粧品に高配合するのは難しいといわれていました。
そのビタミンCの弱点を改善して安定性を高め、ビタミンCの嬉しい美容効果を得られやすくしたものがビタミンC誘導体です。
ビタミンC誘導体をお肌に塗ると、体内の酵素によって分解されてビタミンCへ変化し、ビタミンC本来の美容効果を発揮します。
そんなビタミンC誘導体にはさまざまな種類があり、それぞれで効果や特徴が異なります。ビタミンCの弱点である安定性を改善しりだけでなく、持続性や浸透性などにも優れた特徴があるビタミンC誘導体が開発されています。
ビタミンC誘導体の種類とそれぞれの効果は?
ビタミンC誘導体の効果は種類によって違う
ビタミンC誘導体には「水溶性」、「脂溶性」、「両親媒性」の3種類があり、それぞれの特徴を知っておくと、自分の肌に合ったスキンケアを選びやすくなります。
水溶性ビタミンC誘導体は水に溶けやすい性質のため、化粧水や美容液といったローションタイプのスキンケアによく配合されます。
お肌の最外層である角質層は疎水性のため、水溶性ビタミンC誘導体を浸透させるには、事前にお肌をしっかり保湿して水溶性成分が浸透しやすい土台を整えておくことがお勧めです。
脂溶性ビタミンC誘導体は油に溶けやすい性質のため、クリームや乳液といった乳化タイプのスキンケアによく配合されます。
油分が追加されているため保湿力が高く、角質層への浸透性に優れていますが、皮膚内でビタミンCへと変換されるのに時間がかかるため遅攻性のビタミンC誘導体と言われています。
両親媒性ビタミンC誘導体は、水溶性と脂溶性のどちらの特徴も持っているビタミンC誘導体で、様々なスキンケアに配合可能です。浸透性が高く、肌なじみが良いのが特徴です。安定性が低く、非常に高価な成分のため、高配合することが難しいビタミンC誘導体です。
本来、ビタミンC誘導体は、体内で酵素分解されて初めてビタミンCとして変換され、じわじわと時間をかけてゆっくりと効果を発揮します。一方で、中には酵素分解されずにつけた瞬間からビタミンCの効果を発揮する「速攻型ビタミンC誘導体」と呼ばれているものもあります。
また、メラニンが作られる際に働くチロシナーゼという酵素を阻害し、メラニンが生成するのを抑える美白*1有効成分としての効果があるビタミンC誘導体も。
ビタミンC誘導体って、想像以上にさまざまな種類があり、奥が深い成分ですよね。
このように種類豊富のビタミンC誘導体ですが、ビタミンC含有量もビタミン誘導体の種類によって異なってきます。
各ビタミンC誘導体の効果は?
3-O―エチルアスコルビン酸
3-O―エチルアスコルビン酸は水溶性ビタミンC誘導体の一種で、ビタミンCエチル(VCエチル)とも呼ばれています。
ほかのビタミンC誘導体とは異なり、体内での酵素反応を必要とせず、そのままの形で皮膚内のビタミンCと同様の作用を発揮します。その特徴から、「速攻型ビタミンC誘導体」と呼ばれています。また、体内でゆっくりと代謝されていくため、持続性も兼ね備えています。
他のビタミンC誘導体に比べて、ビタミンC含有率が86%と圧倒的に高いのも大きな特徴です。
アスコルビルリン酸Na
アスコルビルリン酸Naは水溶性ビタミンC誘導体の一種で、APSとも呼ばれています。
優れた安定性と水溶性を特徴とすることから、「安定型ビタミンC誘導体」と呼ばれています。
ニキビ予防効果が期待できるほか、皮脂分泌の抑制が期待できます。
欠点として、高濃度で配合すると皮膚の乾燥性が高まるため、敏感肌や乾燥肌の人は、注意が必要です。
アスコルビルグルコシド
アスコルビルグルコシドは水溶性ビタミンC誘導体の一種で、AA2Gとも呼ばれています。
体内のα―グルコシターゼによってされてビタミンCに変換されます。しかし、皮膚はα-グルコシターゼの量が少ないためビタミンCへの変換は非常にゆっくりで、「安定型・持続型ビタミンC誘導体」と呼ばれています。
テトラヘキシルデカン酸アスコルビル
テトラヘキシルデカン酸アスコルビルは脂溶性ビタミンC誘導体の一種で、VCIPとも呼ばれています。
水溶性ビタミンC誘導体と比べて、保湿力が高いのが特徴です。脂溶性のため、経皮吸収力に優れている一方で、分解されるまでに時間がかかるため「遅効性ビタミンC誘導体」と呼ばれています。
パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na
パルミチン酸アスコルビルリン酸3Naは両親媒性ビタミンC誘導体の一種で、APPSとも呼ばれています。
ビタミンC含有率は31%と少な目ですが、皮膚浸透性の高さを特徴としていることから「浸透型ビタミンC誘導体」と呼ばれています。
ビタミンCの抗酸化作用とは うがい薬を透明にする?
ビタミンCには、高い抗酸化作用があります。その抗酸化力を確かめる面白い実験がありましたので紹介します。
一般的な茶色いうがい薬(ヨウ素配合)にビタミンCを加えると、酸化還元反応によってうがい薬の色が透明になるんです。うがい薬を透明に変化させることが、ビタミンCの抗酸化力の証明になります。
この原理を使って、ビタミンC誘導体も同様に、どのくらいの抗酸化力があるのかが確認できます。お手持ちのビタミンC美容液などで、一度試してみるのも面白いですよ。
ビタミンC誘導体の入った化粧品は朝、夜 いつ使えばいい?
ビタミンCには、お肌に嬉しい効果がたくさんありますが、中でも紫外線のダメージから皮膚を守り、シミやソバカスを防いでくれる美白*1作用は特に魅力的。
朝のスキンケアで、紫外線を浴びる前にビタミンC誘導体の入った化粧品を使うことで、紫外線によるダメージを予防することができるんです。
しかし、紫外線によるダメージはどんなに予防しても完全に防ぐことは難しいのが事実。
受けてしまったダメージを整えるためにも、夜もビタミンC誘導体の入った化粧品を使うとより効果的です。
つまり、朝夜どちらとも使うのがオススメということになります。
ビタミンC誘導体を日々のスキンケアに取り入れよう
これまで見てきたように、ビタミンC誘導体には多くの種類があり、個人の肌質や肌悩み、好みのテクスチャーなどによって適切なものが異なります。
ぜひこの機会に、ご自身に合ったスキンケアを見つけてみては?
*1メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ
*2年齢に応じたお手入れ
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。